|

「奇跡の野菜」ビーツの栄養とレシピ

ビーツという野菜をご存じでしょうか?
日本ではまだ馴染みの少ない食材ですが、ヨーロッパやアメリカではとてもポピュラーで、サラダやスープに使われる定番の野菜です。見た目はかぶに似ていますが、実はかぶがアブラナ科なのに対して、ビーツはアカザ科の植物。濃い赤紫色の見た目から「食べる輸血」「奇跡の野菜」とも呼ばれ、近年はスーパーフードとして注目されています。

この記事では、ビーツに含まれる豊富な栄養と、その効果を最大限に活かすおすすめレシピをご紹介します。

ビーツの驚くべき栄養効果

1. 血管をしなやかに保つカリウム

ビーツにはカリウムがたっぷり含まれています。カリウムは体内の余分なナトリウムを排出し、血圧を安定させる働きがあるため、高血圧やむくみの予防に役立ちます。特にデスクワークや立ち仕事で脚のむくみが気になる人におすすめです。

2. 善玉コレステロールを増やすパントテン酸

ビーツに含まれるパントテン酸は、脂質や糖の代謝を助けるだけでなく、善玉コレステロールを増やして動脈硬化を防ぐ効果が期待されています。生活習慣病が気になる方にも心強い栄養素です。

3. 老化を防ぐポリフェノール「ベタシアニン」

ビーツの鮮やかな赤紫色は「ベタシアニン」という色素によるもの。この成分は強力な抗酸化作用を持ち、細胞の酸化を防いで老化の進行を遅らせてくれます。また、がん細胞の発生を抑える働きもあるとされており、美容にも健康にも欠かせない存在です。

4. 腸内環境を整える食物繊維とオリゴ糖

ビーツは食物繊維が豊富で、さらにオリゴ糖も含まれています。これらは腸内の善玉菌を増やし、腸内環境を整える効果があるため、便秘解消やデトックスに最適です。腸が整うと気分も前向きになり、ポジティブな思考にもつながります。

5. 肝機能を高めるベタイン

ビーツの甘み成分「ベタイン」は、肝臓の働きを助ける効果があるといわれています。お酒を飲む機会が多い方や、疲れが溜まりやすい方には特におすすめです。

6. 疲労回復とダイエット効果

ビーツは体内で一酸化窒素(NO)を生成する働きがあります。NOは血管を拡張し、血流を良くして酸素を全身に運ぶサポートをしてくれます。その結果、持久力の向上や疲労回復に効果的。スポーツ選手が積極的に取り入れているのも納得ですね。さらに代謝が上がることで、ダイエット効果も期待できます。

ビーツの食べ方・おすすめレシピ

ビーツは生でも食べられますが、日本では缶詰やボイル済みのものが手に入りやすいです。ここでは、自宅で簡単に作れる「ビーツのピクルス」のレシピをご紹介します。

材料

  • ビーツ … 適量
  • 酢 … 大さじ3
  • オリーブオイル … 大さじ1
  • 水 … 大さじ4
  • 砂糖・塩 … 各小さじ1程度

作り方

  1. ビーツを皮ごと沸騰したお湯で約1時間煮ます。
  2. 少し冷めたら流水にさらしながら手で皮をむきます。(スルッと簡単にむけます)
  3. 一口大にスライスし、清潔な瓶に詰めます。
  4. 酢:オイル:水を1:3:4の割合で混ぜ、砂糖と塩を加えた液を注ぎます。
  5. 冷蔵庫で一晩おけば味が染み込み、完成です。

ポイントは、ビーツの色素が服やまな板に残りやすいため、調理の際はエプロンや手袋を使うと安心です。

ピクルス液も栄養たっぷりなので、余すことなく活用できます。パンにつけたり、サラダドレッシングにアレンジしたりするとさらに美味しく楽しめます。

ビーツをもっと手軽に取り入れるには?

  • スムージーに入れる
    りんごやバナナと一緒にミキサーにかけると飲みやすく、美容ドリンクに変身。
  • シチューやスープ
    牛乳や豆乳で煮込むと、優しい甘さのピンク色のスープが完成します。ビーフシチューに入れても絶品に。
  • サラダのトッピング
    スライスしたビーツをそのままサラダに加えると、彩りが鮮やかになり栄養バランスもアップ。

まとめ

ビーツは「食べる輸血」と呼ばれるほど栄養豊富で、血流改善、美容効果、疲労回復、ダイエット、腸内環境の改善など、嬉しい効果がたくさん詰まったスーパーフードです。普段の食生活にちょっと取り入れるだけで、体も心も元気にしてくれる万能野菜。

ピクルスやスープ、スムージーなどアレンジ方法も豊富なので、ぜひ日常の食卓に取り入れてみてください。きっと体の変化を感じられるはずです♪

類似投稿

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です